Translate

このブログを検索

20180123

無料のサービスがアーティストを殺す日は来るのか

「CDが売れない。Youtubeが音楽業界を殺す。」そんな意見が多かったのも一昔前。そもそもCDなんて特定のアーティストの握手券代わりでしかなく、音楽を購入するのもネットを通してダウンロード販売ばかり。
今や聴き放題のストリーミングサービスを利用する人が多いだろう。

個人的に、聴き放題のストリーミングサービスは、ラジオ業界のライバルだと思っている。作業中や移動中、今まで新しい音楽に出逢うのはラジオだったけれど、今はストリーミングサービスのシャッフルで出逢うことも多い。
あとはYoutubeの音楽ミックスリストで、チェックしてるアーティストの傾向から繋がるPVで音楽に出会い、そして購入することもある。

CDが売れないのはハードの問題が大きかったってことがひとつ。時代に合っていなかったし、「音楽を買う ≠ CDを買う」ということに発想が追いつかなかった経営陣の古臭さだけが残った。

欧米が先行してYoutubeに公式でPVを流し、積極的なプロモーションを図った。結局は僕と同じように自動のミックスリストから新しい音楽やアーティストに出会い、音楽を購入したり人気を高めて、ライブなどへの出演、コマーシャルなどへの露出と繋がっていく流れを見た。

人気度に応じて広告が繋がる世界は、「広告」の業界っぽくて分かりやすい。何が正義か?という問に対して「市場の人気」というバロメーターはリアル。
結局音楽は求められ、アーティストへお金も落ちる。一番難しくなったのはレコード会社だと思う。Youtubeなり、ストリーミングサービスなり、他人の土俵を使いこなしながら、戦わなければならない。

上手く動かせば無駄な投資は避けられるけれども、そのサービスが消える事を常に怯える必要もある。「Gmailが明日から有料」となった時に、困る人達がどれだけ居るか考えれば分かる。便利に無料で使いこなしたサービス程、依存性が高くなる。

アーティストの人気指標が「CD売上」ではなく「ストリーミングなども含めた再生回数」で見るというニュースがどこかにあったハズなんだけど(今見つけられず)、消費者の環境の変化はそういう部分に出ているのかもしれない。

なんて、ひとまず落ち着きの見える音楽業界に次いで、Twitterでは漫画業界が騒がしい。



「無料で読める漫画サイト」が漫画家を潰す。と。
主張はもっともで、無料で消費されることで販売数が減り、重版どころかシリーズ継続も難しくなる。そして漫画家に報酬が払われないと。

これは現在の漫画の仕組みに問題があるとも言えないか?
出版は印税として販売された売上によって報酬が支払われる。ある程度実績があれば、契約によって原稿料も多めに払われるのだろうけれども。ただ、そもそもの原稿料が健全な金額か否かはわからない。

普通の業務でこういう実態あるかな?

マンガ業界は経験ないのだけれども、一般的な契約としてリスクを追うべきは出版社の立場で、その計画している販売部数に応じて仕入れ、つまり健全な原稿料を先払いすべきでは?
この「仕入れ」について、対象となる漫画家は満足行く金額を原稿と引き換えに受け取るべきなのでは無いだろうか。
「売れた部数により支払いする」という印税は、出版社側のリスクが低すぎる。

逆を言えば印税はボーナスであるのだから、そこを頼りにするのではなく、原稿料として十分に潤沢な費用を請求し受け取るべきだ。いくら売って出版社が儲かったとしても悔しくない金額を。考え方によっては、印税は無い方が良い。

例えばweb広告の中で漫画家へ仕事を依頼する際に、サイトのビュー数に応じた報酬契約なんてしない。ボーナスも設定しない。「原稿何枚に対していくらか」という契約で作品を提供してもらっている。僕が関わったのは環境省のキャンペーンや、デジタル機器のスペシャルサイトなど複数あるが、どれもそういうモノだった。
そりゃそうだよね。サイトの宣伝や対象となる商品などに魅力が無いからってビュー数が減ったとしても、それは漫画家の責任じゃないし。

本の流通に於いて、取次業が受け付けている「返品」という流れについて考えると、今度は出版社の持つリスクが大きい。本屋は委託と言う預かりに過ぎず、万引きなどの犯罪に悩まされつつも、売れない本は返品して新しい本を棚へ並べる事ができる。

結局は、本の流通過程に於いて、本屋のリスクを出版社へ、出版社のリスクを作家へ押し付けている構図がいびつなのではないか?

で、漫画家が文句言うってことは、原稿料も「印税」を見つつ低めに設定されているのでは?本来は出版社が文句言うべき案件だから。

違法サイトは褒められたものではないけど、それによって漫画家にシワ寄せが行くのはちょっと話が違うのでは?末端の一番弱い立場だから何も出来ない。

たとえ違法でありながらも、そこにサービスが続く限り、人はそのサービスを使ってしまうのは現実的に仕方が無いことであり、そこをモラルに訴えたところで、優等生が騒いでる程度で、使いまわす側にとって何の効力も無い。

まずは「本」にまつわる古い業界の流れから外れること。そして、作家が直接利益を得られる仕組みを生み出すこと。(Youtubeの場合、著作権侵害の場合はその広告料が著作権を保有している人に流れる仕組みもある)

何より、「あいつは違法だ。悪いヤツだ」と騒いでいても効果が薄すぎる。見せしめとして取締対象となっても、他のサービスが立ち上がってしまえば意味がないのは指摘されている通り。

だったら、新たな仕組みを生み出せば良い。
嘆いてばかりでは、何も始まらない。困っている立場だからこそ、生み出せるヒントがあるはず。

騒いでいるだけでは、結局暗い未来しか見えない。チャンスとは言いにくいけど転機ととらえて、関係者は新たな一撃を生み出すときだと思う。

人気の投稿