「なぜ働くのか?」これ海外での感覚は分からないけれど、日本であれば学校を出ると働くもの。と。他の選択肢が無いままに提示されている感じはある。特に学校の中だけで活動を集中させると、その感覚はより強いものとなる。
「生きていく上で、生活費が必要。」これは確かに。
学生時代までは、なんとか親のスネを噛る傾向にある。そもそも学生ってだけで立ち位置として守られている部分もあったり。(これには甘えるべきと思っているけれど)
「じゃ、生活費を稼ぐ為に苦しく辛い労働もする?」さて、この質問は意見が別れる気がする。
「目的があるのであれば、そこに向かって集中してお金を貯める」という解答もありそうだし、「仕事は責任が伴い、良い面ばかりでなく辛い面もある」という解答もありそう。
ここに反論は無いし、それで良いと思う。(個人的には「責任」は理解できるけれど、辛さが大半を占めるならば自分に合っていないと判断する)
一番怖いのは「他に選択肢がないから」と思っちゃうことなんじゃないかな?って思うの。
ここに陥ると、その環境での状況がずっと永遠に続くだけであって、大幅な改善は挑めない。社内の関係や、社外の関係。その会社が仕事を回す上での構造などは、簡単に変わるものではない。進化があったとしても、その延長線上にあるわけだ。
でも、「働き方は世界に無限にある」わけで。そこに目を向けられないのは勿体無い。ましてや、自ら諦めて人生を終えることを選択するなんてどうなのか。
絶望。
そこからポジティブな意見は生まれない。あとはそっと閉じるだけ。
だから、絶望をする前に気づけることが必要。
それって、家族や友達なんじゃないのかな?この辺りは人それぞれ。
まぁ、仕事に視点を戻すと。「そこに自分の成長がある」ことが見つけられたら、とても素敵な事だと思う。
40歳になって、20代との働き方が変わるか?と言えばそうではなくて。勉強することは増える一方で、習得するには時間がかかるようになってくる。実感。
これは稼ぐ金額に関わらず、同じことが言える。社会は常に変わり続ける。仕事に必要なスキルも情報も変化し続ける。時代についていけなければ、収入は減る。
これ、伝統を守るってことも同じで、時代にあった在り方を把握しないと、需要が見つけられず。それで衰退することになるんじゃないかな。
そう。
だから、その仕事に関わる上で、自分が常に成長しつづけることが出来れば、その習得について自信が伴うわけで、次への挑戦が出来るのかもしれない。
これ、決してポジティブな「自分を成長させよう!」とか「もっともっと!」みたいなことだけじゃなくて、【現状維持】する上でも学習が必要ということだと思う。
あとは、今までのスキルを求めている現場が必ずある。という視点もある。ちょっとした救い。
「学ぶことが出来なかった。10年前と何も変わっていない。」と思う自分でも、何かしらその10年での経験を求める現場がある。コレを知るべき。
求める人はいる。
そして「有名会社から無名の会社へ行くのが嫌」という人は…。ね。
業務内容や仕事のやりがいにとって、社名やブランドって関係ない。もちろんネームバリュー的な部分で営業の難易度は変わる部分もあるけれど、選択肢として外すまででは無いのでは?時に無名の会社の方が待遇が良くなることも多い。
あと業界的にシェアトップな会社でも、世間一般で知られていないって会社も多い。コレで蹴る人は愚かだ。(ちょっと異なるけど前にNECに内定した彼氏云々の話が上がってたね。あれも無知の恐さ)
働き方はそれぞれ。働く場も溢れている。他の選択肢を見失う前に、働く意味を見つけて欲しい。生きていくだけであれば、必要なお金だけで良い。
その「必要なお金」は本当は人それぞれ違う。なのに、CMなどに怯えさせられ、苦しみながら何かを諦めることがあるのであれば、そんな下らない事は無いだろう。
自ら検証すべきなのだ。生きていくのに自分はどれだけ必要なのか?を。
そして、その必要な分だけ稼げる自分に合った仕事を探せば良い。合っているかどうかは、心身的に無理せず過ごせるかどうかかもしれない。
狭い世界で生きることだけが判断力を鈍らせて怖い。
例えば、得るものに対して乗り越えられる壁ならいくらでも乗り越えられる。どうしても辛かったらやり方を変えてみるのも良い。工夫して、そして新しい技術、機械や道具を取り入れても良い。仲間を増やしても良い。それが投資。
効率が上がって、回収可能であれば、それは事を大きくするキッカケにも出来る。
って話をするとなれば。
会社ってどう成り立って、そしてそこに「就職」するということは何か?を知ることから始めると見えてくることは多そう。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
規模は違えど、過去に不特定多数の来場者を招くアート・デザインのイベントを運営側のひとりとして参加していた。 当時からTDWは存在していて、経営的な面でも複数の企業が出展するコマーシャルイベントとして成立している面で尊敬していた。 そのTokyo Designers Week...
-
高尾山口の標高は191m程度らしい。高尾山山頂は599m。だから実際に登る標高差は408mですね。都心部から電車で気軽に行ける山のイメージがあって、東京では有名な山のひとつだよね。 八王子育ちの僕は小学校の遠足で登ったのを覚えている。4年生くらいだったかな? 今日、八王子で...
-
「なぜ働くのか?」これ海外での感覚は分からないけれど、日本であれば学校を出ると働くもの。と。他の選択肢が無いままに提示されている感じはある。特に学校の中だけで活動を集中させると、その感覚はより強いものとなる。 「生きていく上で、生活費が必要。」これは確かに。 学生時代までは...
-
平日にちょこっと遊びに出れるのは自営業の特権。「日曜日が休み」という仕組みを早く廃止にした方が良いと思う。仕組みというか、その概念というか。 日曜日に観光地やそこまでのルートは混雑し、その結果平日には閑散としてしまっている現状がある。 「牧場」と、ふらっと検索して出て...
-
僕らは勉強してるが、目的は成績じゃない。 成功ではなく、優秀さを追求しろ。 成功は自ずと付いてくる。 「優秀であれば良い。優秀であれば成功する。」とあったのが、『きっと、うまくいく』という映画。インドが舞台の大学生の話。そして、その後にそれぞれどんな大人になったかを描いた作...
-
大学受験を控えて、気分転換に脚を運んだのが「国立西洋美術館」。その時は学校をバックレたのだと思うけれど、平日の朝一で上野へ行った。 外は日差しが暑い頃だったけれど、室内へ入るとひんやり心地よい空間だったのを覚えている。特別な展示は無くて、いわゆる常設展。通常の料金は学生という...
-
就活の本来の意味は? 仕事に出会うための活動をせず、狭い世界の中で決めていないか? ナカムラケンタさんの「 日本仕事百貨 」を見ていると、こんなに丁寧に仕事に向かい合っている人がいるのだと、日本人が好きになったりもする。メディアで騒ぐ情報は、心地よいものばかりじゃないから、...
-
これといって次に思い浮かぶSNSが無いのも事実。greeもmixiも遠ざかって久しい。 instagramは情報交換の場だよね。twitterは使ってる人の偏りも感じる。便利という視点では、facebook メッセージとLINEか。Snapchatは仲良しのコミュニケーションツ...
-
ユーザーの求めている情報の分析、そして整理された発信こそデザインの必要とされる場だ。 しかし、現在のTDWのサイトは何も伝えていない。誰あての文章化分からない言葉が並び、本日の中止を伝えているだけだ。 完全なユーザー不在。それはデザインを語るイベントの末路なのか。...
-
Macを初めて友人から買ったのが19歳とかだから、かれこれ20年以上Mac使ってる。何度か大きな変更で戸惑ったりもしたけれど、また最近Windowsを並行して使い始めて、あらためてMacの良さが分かった気がする。 理由としては、なんてこと無い習慣的なことだから「やっぱりWin...