これからの時代はライバルが多い。
今までは高校や大学を出て、それから社会に出るというのが一般的で、その流れから考えると大きくても4年の差くらい。学生時代の4年は大きくても、社会に出れば誤差でしかない。学歴だって、仕事が評価されてくれば、自分が思うほどコンプレックスにはならない。仕事に結果を出すまでが苦しい時代かもしれないけれど。
でも、そんな平和ボケ状態は今は通用しなくなってきた。中学生だろうが、小学生だろうが、社会に参加してくることが普通になってきた。どのジャンルでもそう。
「プロ」と呼ばれる人達の年齢が大きく異なってきたかなって。(あえて言うなら、スポーツの世界は変わらないのかも。出場出来る試合などで、条件として年齢制限があったりするから。)
色々と話題の企業のインターンの経歴を聞いて驚いたことがある。「学歴」なんて高校中退とかだったりだけど、数千万〜億の経済を十代で動かしてる実績を持ってたりする。お金を稼げば成功とは言えないけれど、それだけのお金が動くことは、影響力のバロメーターとして見ることも出来ると思う。
それだけの影響力は、アイデアと行動力に他ならない。元々巨大な経済力を持っていたとも言えないし、そういう視点では若さや無知故の強さもある。もちろん周りの環境に差異はあるだろうけど、持っているモノを活かしたのは才能故。
日本での学歴神話として「大学を出て、就職して」って流れの中に浸っていると、「さて、就職しようかな」なんてタイミングで世界から取り残されているのを知って愕然。(─ でもなんとか少しでも知名度のある会社に就職して…なんて流れで動いてると、それを雇う側の企業の未来も不安でしかない。大学の新卒を条件に求人とかしてる企業をそういう目で見ると、ちょっと恐いよね。でも、生きていくことは出来るんじゃない?否定はしないけど、僕は嫌だな。 ─)
表面的な謳い文句や誘い言葉は違えど、この考え方が僕の大学生の頃と根本は変わってないと思う。僕が大学を卒業した20年前には「パソコンなんて出来なくても良い」って大学で言われちゃうくらいの時代。やばいよ、デジタルの原始時代。
何かに興味を持つことも、取り組むことも安易で接点が増えてきた。色々な情報に貪欲になればなるほど、より詳細な情報に辿り着ける。逆に興味さえ示さなければ、何にも出会えない格差が広がる。
アイデアと技術力があれば設備投資をそれほどせずに結果を生み出しやすい時代とも言えるかもしれない。それは「デジタル」って領域の話だけでなくて、あらゆる分野で安価に試作を作れる選択肢が増えたってことでもあると思う。3Dプリンタやレーザー機器を珈琲飲みながら借りれるカフェが普通に街の中にあるわけだし。
特集機器が必要な動きでも、扱える人を探し出すことが容易になっているし、その対象が全世界なわけだから。
(─ デジタル領域なら設備投資必要ないってのは、それこそ20年前の話かもしれない。僕がMacを手に入れて、テキストエディターでHTMLを手打ちしてサーバにアップロードすれば、それなりの報酬が得られた時代だったのだから。─)
自分が大学生の頃と比べると、この20年の変化はペリーが黒船乗り付けた以上の変化があると思う。
それで、いわゆる若年層が社会に出る機会が増えている理由で、高齢者側も社会で活躍する機会が増える。必要な技術力と発想力があれば、社会で活躍しつづける舞台はあるということ。
勿論体力、行動力や発想力は若さにはかなわない面は出て来るけれど、そこは経験という武器を使って無駄な動きを抑えることでカバーできる。
まぁ、必要以上にガツガツしないからこそ、省エネ稼働が出来るとも言えるのかもしれない。
─
社会で活躍するデビューが早く、引退年も後退。
人間の賞味期限が長くなってきた。
その時代の流れが仮にスタンダートとなっているのであれば、やっぱり60歳とかで「定年だよ」とポイっとされることの怖さは例えがたい。まぁ、その年齢になってないから予測出来ないとも言えるけど。
(─ サラリーマンならサラリーマンなりに、自分の価値としてのスキル付けておく必要がある。組織から切り離された時に、自分は社会の中で何が出来るのか?幸いに日本では手厚いフォローがある。しっかりと行政の情報を得て従うことで、殺されることは無い。時代が変わる中で対応は変わるだろうけれど、将来を必要以上に悲観しなくて良いとも言える。ここは別の話。─)
視点を新卒者に戻すと、
現実的にその賞味期限が長くなってきた社会で、大学をのほほんと出てきた人間がいきなり戦えるのか?って言うと、結構難しいと思う。思想が時代に取り残されているのだから。
新卒とか学歴って看板持ってても、社会で通用する実績持ってる人は少ない。こういう話すると「実績あります」と閉じた場での評価を持ち出す人もいるけど、社会的な影響力として考えれば弱いモノが多い。
むしろ、それを種にして、何を社会に生み出すのかのステップを踏めていれば、それは既に社会に評価されることになるだろう。
それがない人が大半だと思う。
もちろん、今社会で華々しく活躍している人達も、いずれその一線から退くタイミングが来る。その時に舞台に上がっているのは今の若手だと思う。
それは10年後か、50年後か、100年後か…。100年は言い過ぎとしても、いずれその時は来る。君たちの時代は来る。
今華々しいスポットを浴びていなくても、悲観せず。それよりも自分の興味に対して貪欲になることが大切だと思う。
下は小学生くらい、上は体力のある限り。という人間達がライバルになり初めている世界で、君はどう戦うのか?全員がライバルなのだから。
20年前と同じ戦法を取って歩んできただけでは、戦える時代じゃ無いと思って社会に臨んで良い。日本人の大半が大学卒業という同じ道を歩みつつ、生まれる違いは「意識すること」だけだと思う。(─ 大卒が当たり前になればなるほど、大学を出る必要も無いとも言う。むしろ個人のスキルこそ重要になるよね。 ─)
その上で楽に生きれる場を見つけられたら、それは勝者かもしれないね。
人気の投稿
-
規模は違えど、過去に不特定多数の来場者を招くアート・デザインのイベントを運営側のひとりとして参加していた。 当時からTDWは存在していて、経営的な面でも複数の企業が出展するコマーシャルイベントとして成立している面で尊敬していた。 そのTokyo Designers Week...
-
高尾山口の標高は191m程度らしい。高尾山山頂は599m。だから実際に登る標高差は408mですね。都心部から電車で気軽に行ける山のイメージがあって、東京では有名な山のひとつだよね。 八王子育ちの僕は小学校の遠足で登ったのを覚えている。4年生くらいだったかな? 今日、八王子で...
-
「なぜ働くのか?」これ海外での感覚は分からないけれど、日本であれば学校を出ると働くもの。と。他の選択肢が無いままに提示されている感じはある。特に学校の中だけで活動を集中させると、その感覚はより強いものとなる。 「生きていく上で、生活費が必要。」これは確かに。 学生時代までは...
-
平日にちょこっと遊びに出れるのは自営業の特権。「日曜日が休み」という仕組みを早く廃止にした方が良いと思う。仕組みというか、その概念というか。 日曜日に観光地やそこまでのルートは混雑し、その結果平日には閑散としてしまっている現状がある。 「牧場」と、ふらっと検索して出て...
-
僕らは勉強してるが、目的は成績じゃない。 成功ではなく、優秀さを追求しろ。 成功は自ずと付いてくる。 「優秀であれば良い。優秀であれば成功する。」とあったのが、『きっと、うまくいく』という映画。インドが舞台の大学生の話。そして、その後にそれぞれどんな大人になったかを描いた作...
-
大学受験を控えて、気分転換に脚を運んだのが「国立西洋美術館」。その時は学校をバックレたのだと思うけれど、平日の朝一で上野へ行った。 外は日差しが暑い頃だったけれど、室内へ入るとひんやり心地よい空間だったのを覚えている。特別な展示は無くて、いわゆる常設展。通常の料金は学生という...
-
就活の本来の意味は? 仕事に出会うための活動をせず、狭い世界の中で決めていないか? ナカムラケンタさんの「 日本仕事百貨 」を見ていると、こんなに丁寧に仕事に向かい合っている人がいるのだと、日本人が好きになったりもする。メディアで騒ぐ情報は、心地よいものばかりじゃないから、...
-
これといって次に思い浮かぶSNSが無いのも事実。greeもmixiも遠ざかって久しい。 instagramは情報交換の場だよね。twitterは使ってる人の偏りも感じる。便利という視点では、facebook メッセージとLINEか。Snapchatは仲良しのコミュニケーションツ...
-
ユーザーの求めている情報の分析、そして整理された発信こそデザインの必要とされる場だ。 しかし、現在のTDWのサイトは何も伝えていない。誰あての文章化分からない言葉が並び、本日の中止を伝えているだけだ。 完全なユーザー不在。それはデザインを語るイベントの末路なのか。...
-
Macを初めて友人から買ったのが19歳とかだから、かれこれ20年以上Mac使ってる。何度か大きな変更で戸惑ったりもしたけれど、また最近Windowsを並行して使い始めて、あらためてMacの良さが分かった気がする。 理由としては、なんてこと無い習慣的なことだから「やっぱりWin...