Translate

このブログを検索

20150821

プレゼン資料に見る、制作の現場からの危険な流れに気づいた瞬間

思った以上に日常化している状況として。ポスターや広告映像、時にプロダクトも同様の流れがある。そんなメモ。
クライアントへのプレゼンテーション。例えば「こうしたポスターを作りましょう」と持っていく資料がある。これはクライアント向けの説明として使用されるので、分かりやすさが大切。最終イメージに近いビジュアルを作り、提案を行う。
なぜそんな事をするのか?
クライアントに対しては、「こんなイメージで行こうと思います」と言葉やラフスケッチで伝えても「分からないよ」とされてしまう。
そこで、ほぼ完成系に近いプレゼン資料を作ることで「これなら良いね!」という了承をもらえる。つまり、そこでGO!が掛かる。
この時の仮イメージとしてweb上にある画像や写真を引用し、近いイメージを作って出している事がある。

その資料に使う画像。閉じた場で使う資料とは言え、Webの画像をコピペして使って良いものか?と疑問を持つのも、そうした世界に触れたはじめだけ。気がつけば、最もイメージに近いビジュアルを探す作業がルーティン化している現場がある。
これが怖い。
何が怖いかといえば、web上の画像の勝手な引用についてではなく、既存のビジュアルを引用することが「イメージに近い=そこからイメージが広がらない」危機感がある。それ説明するなら下記の様な状況となる。
無事にクライアントへのプレゼンを終え、担当者からOKをもらう。そこから製作が始まることとなる。
プレゼンを見事に通過したビジュアルだけれども、今度はそのイメージから大きく外れてしまうと、「ちょっとプレゼンの時と印象が違うな」という反応が来てしまう。
クライアントの想像力は、完成系に近いイメージを見せられることによって停止してしまっているし、そもそも「その仮画像」を気に入っているのだから、それと異なる物が出て来れば「違うよね」となるのは当たり前。
すると何が起きるのか、新規の撮影やイラスト制作を行っても、元のイメージに近づいてしまう。結果的に「トレース疑惑」が出てしまうのも自然な事なのでは無いか?と思う部分がある。こうした可能性はゼロでは無い。

では、そういった危険をどう回避するか。
はじめからプレゼン資料で使用するビジュアルを、プレゼン専用に写真撮影したり、プレゼン専用にイラストを起こす。これなら危険は回避できる。完全なイメージ通りのオリジナルなのだから。
そうした事を必ず行っている制作会社さんもあります。小さなデザイン事務所なども、そうした丁寧な仕事をされている印象を見て感じています。
なのになぜ、
web画像や既存の製品をプレゼンに使用する人がいるのか。
これは時間が無かったり、数をこなす必要のある現場では、忙しいからとWeb上の画像を、ほぼそのまま素材として使用してしまう資料作りをする現場がある。これはプロジェクトに参加していても恐くなる。(基本的にそうした進行をする会社さんとは長続きしない。働き方のリズムが異なりすぎる。)

今回のサントリーのバックのトレース問題。この原因はこの流れなのではないだろうか?と推測しています。
作業を行っているデザイナーさんが、プレゼンの資料への間に合わせとしてコピペして制作した『仮イメージ』を使用。その後、製品化する時にも大きく変更する事ができず、これが起きた。
結局は現場の士気が下がっている結果だと思う。そもそもコピペしようとするデザイナーなんて居ない。デザイナーを目指した人間が、それを良しとするなど自身のプライドが許さないはず。
忙しすぎたり、休みが取れなかったり、対価も思わしく無い。そんな環境下なら、手を抜こうとしなくても堕落し落ちぶれる可能性はあるかもしれない。ルーティン化していた状況もあったのかもしれない。
結局はコピペするしかなかったデザイナー達は不幸なのだ。

彼らの仕事場が幸せな環境にあったとは考え難い。
今回の件は本人達が一番恥じているだろうし、復活できるメンタルがあれば良いのだけれども。
それも踏まえて監督であるリーダーの責任だと思う。コピペ云々より、事故が起きてしまった環境を作ったことを恥じてほしい。コピペをしたデザイナーが悪いのではない、それを生み出す環境を作ったリーダーが悪いのです。そう考えることが責任者としての責任。
もう一度仕事の取り方も見直して、体制作りと組織作りから再出発をしてほしい。このまま終えるのではなく再起を望みます。

人気の投稿