Translate

このブログを検索

20171012

無料のセールスマンが世界中にモノを売る時代だね

YoutubeでMVを見ていると、好きなアーティストの傾向から知らないアーティストの曲を流してくれたりする。
テレビを見ない(調子悪くて見れない)生活になってから、新譜を知るのはYoutubeになった。ラジオよりも情報が早い。もちろん古い音楽も掘ってくれるし、音楽に積極的でない人間としては、Youtubeバンザイ。

もちろん気になったらiTunesで即購入。昔よりハードル低いのは1曲ずつ売ってたりするからだよね。

好きな曲を買う為に、3,000円のアルバムを購入するのは今でもドキドキ。でもその中にマイナーながらお気に入りを見つけちゃったりする「出会い」もあったりするのが、アルバムの楽しさだったかな。
その役割をYoutubeがやってくれているんだよね。

ビックデータなのかAIなのか、ユーザーの好きと嫌いからある程度の傾向を見つけて提案してくれる精度はどんどん上がっている。Youtube上で過ごす時間が増えれば、それだけ精度が上がるというもので、そうするとやっぱりYoutubeの居心地がよくなっていく。

音楽づくりという面では、アルバムづくりを横でずっと見ていた経験がある。曲作りから、アルバムへの挿入選択、アレンジやらチューニング。曲と曲の間のタイミングまでを細かく調整していく。
そう、CDであってもアルバムづくりでは「曲と曲の間」を積極的に作っていたんだよね。

絵で言う、図と地の地の部分。余白とか、そういうの凄く大切。

それが、CDの再生方法の段階で崩れて、iTuneなどでの購入によって完全に崩壊した。
1曲ずつ購入する人にとって、間の余白なんて関係ないし、環境に依存するからアーティストには制御不能。
アルバムづくりの姿勢も大きく変わっただろうなって思うよ。

Youtubeで無料で流すと売れなくなるのでは?なんて声がずっとあったし、今でも日本では見え隠れするけれども、海外勢がこれだけ新譜を公開していく理由を考えてもいいかもね。

もちろんYoutubeでは広告入れればそのまま収入になるのだから、完全無料を避けることも出来るとは思うけど、曲の購入に繋がる機会も増えているはずだよ。

10曲3,000円はちょっぴり躊躇するけど、1曲300円は簡単に買える。しかもお気に入りの曲だし、パソコンが壊れてもアカウントと紐付いてDLが簡単だし。

本の世界では無料だ有料だと、キンコン西野さんが話題だけど「購入層の目に触れること」って一番大切だよなってYoutube見てて思う。
知らなければ買えないのだし、買おうとも思わない。
欲しいと感じたら、やっぱり便利なのはネットの上の無料よりも、手元にあることなんだよね。本なんか実際そうじゃないかな?

無料が良い悪いは結論つかない議論っぽいけど、サンプリングと露出って考えた上で、それぞれの既存サービスが優秀になればなるほど、勝手にセールスしてくれるわけだから、それらは利用するべきだよなって思う今日このごろです。

人気の投稿