メジャーなブランドの服の製造についてSNSで荒れている。「もうあのブランドは買わない」そんな声もあがるけれど、しばらくすると次の話題に埋もれていく。
良いことなのか、悪いことなのか、それこそ「人の関心」そのものだったりするんだよね。
仕事で炎上案件に関わったこともあるけれど、専門家曰く様々な手法はあれど「時が経つ」が最善策だったりするのも見てきた。一般的に道徳に反した行動・活動は良いとは言えないが、多くの人達の興味から外れて埋もれていった先には、知られていないことと同じ。
例えそれが商売だったとしたら、最悪看板を変えるだけでSNSには知られていないことと同じになる。時として恐いことでもあり、時として悲しいことでもある。
人件費時給400円で1万数千円の服を作っていたと。材料費や輸送、保管などのコストがどれだけあるか分からないけれども、消費者はその価値があると思って購入している。
ブランドはその値段で売れるコストで生産している訳で、そもそもの仕入れ値は分からない。
ここで誰が悪いのかわからないけれども、生産工場へ「この値段で、このクオリティで」という発注が通り、そのクオリティを維持したまま納品が出来ているのは分かる。
数千円もかからず出来上がる製品を、どの段階で誰が多くの利益を取っているのか分からない。もちろん、服は全バリエーション売れるとは限らないから、ロスも多いと聞く。むしろそのカタチが大量生産の課題であって、結果的にブランドとしても全体のラインを総括すれば、ギリギリの売上かもしれない。
大量生産の闇はここに見える。そしてそのシワ寄せが誰かに行っている。
クオリティの高い製品を安く作れるとしたならば、結果として馬鹿みたいに安く売る必要も無い。こうしたシワ寄せリスクに対する判断として「高いものを買えば良い」そういう判断でもなさそうだ。
多くの分野で多様な需要が生まれ、それに叶う供給も進みつつある。もう国民服の様に誰もが同じ服を着る時代ではない。むしろ自分が欲しいと思う細かな要求に対応できるほどの供給先を見つけることが出来る。
結果として個人ブランドの様なスタイルで細分化していくのだろう。大型大量生産の時代は今の若年層が社会の大部分を占める流れで廃れていくのだと思う。
時給400円で雇う会社が悪いのではなく、生産者が見えないまま、商品を購入する消費者が悪いのかもしれない。
特定のブランドの不買を唱えるのでは、また同じことを繰り返すだけだろう。
自分が手にするものと、もっとしっかりと向き合う必要がある。そんなことを考える炎上案件な気がする。
人気の投稿
-
規模は違えど、過去に不特定多数の来場者を招くアート・デザインのイベントを運営側のひとりとして参加していた。 当時からTDWは存在していて、経営的な面でも複数の企業が出展するコマーシャルイベントとして成立している面で尊敬していた。 そのTokyo Designers Week...
-
高尾山口の標高は191m程度らしい。高尾山山頂は599m。だから実際に登る標高差は408mですね。都心部から電車で気軽に行ける山のイメージがあって、東京では有名な山のひとつだよね。 八王子育ちの僕は小学校の遠足で登ったのを覚えている。4年生くらいだったかな? 今日、八王子で...
-
「なぜ働くのか?」これ海外での感覚は分からないけれど、日本であれば学校を出ると働くもの。と。他の選択肢が無いままに提示されている感じはある。特に学校の中だけで活動を集中させると、その感覚はより強いものとなる。 「生きていく上で、生活費が必要。」これは確かに。 学生時代までは...
-
平日にちょこっと遊びに出れるのは自営業の特権。「日曜日が休み」という仕組みを早く廃止にした方が良いと思う。仕組みというか、その概念というか。 日曜日に観光地やそこまでのルートは混雑し、その結果平日には閑散としてしまっている現状がある。 「牧場」と、ふらっと検索して出て...
-
僕らは勉強してるが、目的は成績じゃない。 成功ではなく、優秀さを追求しろ。 成功は自ずと付いてくる。 「優秀であれば良い。優秀であれば成功する。」とあったのが、『きっと、うまくいく』という映画。インドが舞台の大学生の話。そして、その後にそれぞれどんな大人になったかを描いた作...
-
大学受験を控えて、気分転換に脚を運んだのが「国立西洋美術館」。その時は学校をバックレたのだと思うけれど、平日の朝一で上野へ行った。 外は日差しが暑い頃だったけれど、室内へ入るとひんやり心地よい空間だったのを覚えている。特別な展示は無くて、いわゆる常設展。通常の料金は学生という...
-
就活の本来の意味は? 仕事に出会うための活動をせず、狭い世界の中で決めていないか? ナカムラケンタさんの「 日本仕事百貨 」を見ていると、こんなに丁寧に仕事に向かい合っている人がいるのだと、日本人が好きになったりもする。メディアで騒ぐ情報は、心地よいものばかりじゃないから、...
-
これといって次に思い浮かぶSNSが無いのも事実。greeもmixiも遠ざかって久しい。 instagramは情報交換の場だよね。twitterは使ってる人の偏りも感じる。便利という視点では、facebook メッセージとLINEか。Snapchatは仲良しのコミュニケーションツ...
-
ユーザーの求めている情報の分析、そして整理された発信こそデザインの必要とされる場だ。 しかし、現在のTDWのサイトは何も伝えていない。誰あての文章化分からない言葉が並び、本日の中止を伝えているだけだ。 完全なユーザー不在。それはデザインを語るイベントの末路なのか。...
-
Macを初めて友人から買ったのが19歳とかだから、かれこれ20年以上Mac使ってる。何度か大きな変更で戸惑ったりもしたけれど、また最近Windowsを並行して使い始めて、あらためてMacの良さが分かった気がする。 理由としては、なんてこと無い習慣的なことだから「やっぱりWin...