それ見つつ「そんな数年働いたくらいで…。もう少し結果出してからで良いのでは?」とかが、その当時の僕の感想。
その頃、そんな目で見てしまっていたことを謝ります。古い価値観で物事見ていました。反省。
誰かのツイートかな?で見かけた記事で『外資系より残酷な日本企業』みたいなのがあって、「なるほど!」って思ったの。最近自分のFBで見かける違和感を説明してくれた気がした。
検索したらスッと出てきたのでリンク。
外資系より残酷な日本の大企業
http://artsandscience-kipling.blogspot.jp/2017/09/blog-post_16.html
ここのターゲットである40代がまさに僕ら。
仕事関係だけで繋がっていたSNSも、裾野が広がるにつれて仕事では出会わない様な昔の仲間達とも繋がるようになってきた。結果的に自分の知らない世界が、おもったよりも近くにあることを知らされる訳です。
実際に会わないまでも「こいつはもっと上に行くな」とか「なんとなく定年まで見えるな」みたいなのは、FBのエントリーやら、そのコメント欄で行われる同僚(と思われる)人たちとの文面から見え隠れしちゃう。
圧倒的に「社内と取引先だけ」でしか交流が見られない人は、ちょっと残念かも。SNSってそういう部分が顕著かもね。
いくら組織の中とはいえ、自分の外側に広がる世界を少しでも知ることは、結果的に自分の社会の中での客観的な自己評価に繋がるんじゃないかなって思う。
取引関係があるとするならば、やっぱり利害関係を踏まえた上での交流となるわけで、そこでの他者の扱いから見る自己評価は過大になりうる可能性が高い訳です。(太鼓持ちッ)
それで…、組織に属す上で、社会的な立場での適正評価っていつ受けられるのか?ってのの明確なタイミングは「転職」なんじゃないかな?って思った。
転職を意識した時、そして転職を試みるタイミングで、はじめて自分の評価が見える。時に残酷でありながら、自分の能力(才能)に気づく時でもあったりする訳です。
─ フリーランスって立場で働き続けてきた僕ですが、より優秀な人達は「フリーランス」と「組織に属すること」の良いとこ取りで「転職」という波乗りをしていることに気づいたりする。適度な社会的な保証も受けつつ、安定感も得つつ、ビックウェーブを乗りこなしながら、自分の才能を見つけて磨き、それを更に活かすという。
結局「逃避」と上辺だけの印象で見ていた転職組が、結果的に今の世の中での働き方に一番適していたっていう話。完全に余談ですが… ─
日本の古い企業の体質の中で、一番ずるいのは「飼い殺し」だよね。ある程度「守るもの」を手に入れさせた上で条件が悪くても抜け出せなくさせる。これってなんとなく『茶色い朝』の世界の凝縮版。組織の中で行われる『茶色い法律』と思考停止。(だからFBで会社の悪口書いちゃったりするわけ)
「“茶色の朝”を迎えたくなければ、思考停止をやめることです」 哲学者・高橋哲哉さん
http://kokocara.pal-system.co.jp/2017/06/12/brown-morning-tetsuya-takahashi/
行動することも無く、ただただ同様の立場で悪口を言い合いながらも相互監視しつつ、波風立てずに過ごす。そんな組織はまだまだ多いことをSNSを通しつつ知りました。
そんな組織が運営するのが地方のトップサービスみたいな地方社会。まぁ、企業自体は残念な評価だったりするけど、そこ利用するしか無かったりが地方の更なる残念(残酷)なところ。
うー。茶色いどころかドス黒いドロドロした空気を感じる。
話を戻しつつ。。。
「転職」という社会での自分の評価を知る(高くても、低くても)ことは、とても重要だなって思う今日このごろ。